薬が効かない…という方は

薬を飲んでも頭痛がよくならない、ということがあります。

片頭痛の方で経験ある人が多いかもしれませんね。

そのように感じてる方のために、簡単に説明します。

頭痛で処方される薬は、予防薬と鎮痛薬の2種類があります。

 

まずは、頭痛の予防薬についてです。

予防治療に使う薬は、1回1回の痛みの程度を軽くしたり

そもそも、頭痛が出ないように、頻度を減らすためのお薬

日常的に服用して、頭痛が出ないようにする薬です。

発作時に飲んでも、症状が改善することはありません。

プロプラノロール(インデラル等)ロメリジン(ミグシス・テラナス等)

という薬が予防薬になります。

 

予防薬は、効果が出るまで期間もかかって

4か月ほどかけて徐々に症状が軽くなっていく薬です。

なので、飲み始たけど効かないから、

とすぐにやめてしまわず、4ヶ月頑張って続けてみましょう。

 

次に鎮痛薬です。

鎮痛薬でも、頭痛用と頭痛以外でも使用する「痛み止め」があります。

結論から言うと、どちらも早めに飲みましょう!です。

 

頭痛用の鎮痛薬は、トリプタン系(マクサルトやゾーミッグなど)が使われています。

トリプタン系は発生からの服用で有効率60-70%と言われています。

なので、30-40%の方は、発作が起こってから服用しても

データ的には効果を感じられないことがあります。

これを使うのは、頭痛が発生してから効く薬がほかにはないからです。

 

片頭痛の方には、光が見える(閃輝暗点)

しびれの感覚がある...等の前兆がある方がいます。

 

前兆の間、脳の血流は低下しています。

その後、5分~60分ほどで血流が増えて

血管が広がり、ズキズキ、ガンガンと脈打つ片頭痛が始まります。

 

そこで、頭痛の予感、イヤな感じ、なんかヤバそう…と感じたら

早めに薬を飲むと軽減・予防が出来て、薬の効き目を実感できます。

症状が出てから飲んでも、血流が変化してしまっているので

薬の効果を実感しにくくなってしまいます。

 

 

 

余談ですが、頭痛、脳の痛みを感じる部分というのは

硬膜(脳を覆っている膜)と血管(動脈・静脈)部分だけで

脳自体は痛みを感じないことが実験で分かっています。

(当院はそのための施術を行っています)

 

市販薬でも手に入るロキソニンは非ステロイド系で

トリプタン系とは違う、頭痛以外でも使用する「痛み止め」です。

こちらも効果があるのは、頭痛の前兆から頭痛が起きてすぐ、で同じです。

なぜなら、頭痛の時は頭が痛いだけではなく、

自律神経の働き全体が影響されます。

消化器系も動きが悪くなってしまい

薬を吸収されにくく、効きが悪くなってしまうのです。

 

ただし、慢性的な頭痛の方は

使い過ぎによる頭痛があるため、注意が必要です。

 

なんとも難しいですね。

 

ご心配の方は 頭痛専門の当院へご相談ください